著者 : 管理人 日付 : 2017年6月15日 御朱印 綱敷天神社御旅所の御朱印です 歯神社の御朱印もいただけます 由緒 901年に、菅原道眞公が無実の罪をきせられ京都より九州の太宰府へと左遷された際に、この梅田の地で今を盛りと咲いていた紅梅に目を留められ、それをご覧になるため、乗ってこられた船の艫綱(陸と船をつなぐ綱)を円く円座状に敷いてご覧になられました。その由縁より、「綱を敷く」という意味から「綱敷天神社」と称され今に至りました。 主祭神:菅原道真 アクセス:駐車場なし その他御朱印の紹介宝満寺(大乗坊)姫島神社報恩院星田神社大阪城