御朱印
奈良県高取町に鎮座する壺阪寺の御朱印です
詳しくはこちら→壺阪寺
西国三十三所 第六番
西国三十三所(草創1300年記念印)
2020年末まで西国三十三所(江戸時代復刻御朱印)が授与されます「本尊千手観音」
大涅槃石像「涅槃」
「大日如来」
大釈迦如来石像「法華」
「慈眼放光」
「遍照」
不動明王「壺阪不動」
薬師如来「法幢」
「奥の院」
令和2年3月中「雛曼荼羅」
令和2年10月10日〜12月6日「感得結縁の朱印」
眼病封じのご祈願をするといただける「慈眼光明」
高取城の御城印もいただけます「高取芙蓉城」
由緒
創建は寺伝によると、703年に元興寺の僧、弁基上人がこの山で修行していたところ、愛用の水晶の壺を坂の上の庵に納め、感得した観音像を刻んでまつったのが始まりといわれています。
詳しくはこちら↓↓
アクセス:有料駐車場あり(500円)