救馬渓観音 著者 : 管理人 日付 : 2018年11月15日 御朱印 和歌山県上富田町に鎮座する救馬渓観音の御朱印です 近西国霊場 第14番「大悲殿」 オリジナル御朱印帳があります(小サイズ) 由緒 当山は1300年前の飛鳥時代、修験道の開祖「役の行者」によって開山され、その後天暦…
闘鶏神社 著者 : 管理人 日付 : 2018年11月15日 御朱印 和歌山県田辺市に鎮座する闘鶏神社の御朱印です オリジナル御朱印帳があります(小サイズ) 由緒 允恭天皇8年9月、熊野権現(現在の熊野本宮大社)を勧請し、田辺宮と称したのに始まります。白河法皇の時代に熊野三所権現を…
湯ノ胸薬師(東光寺) 著者 : 管理人 日付 : 2018年11月15日 御朱印 和歌山県田辺市に鎮座する東光寺の御朱印です 本尊「湯胸薬師」 由緒 創建年は不明ですが、寺伝によれば、天仁元年(1108年)、鳥羽天皇の勅願により与えられた寺領に二重塔(多宝塔)を建立したのが開創とされています。…
熊野本宮大社 著者 : 管理人 日付 : 2018年11月15日 御朱印 和歌山県田辺市に鎮座する熊野本宮大社の御朱印です 熊野本宮大社(創建2050年記念印入り) 大斎原(創建2050年記念印入り) 産田神社(創建2050年記念印入り) 2018年限定の御朱印です 紀伊山地の霊場と参…
阿須賀神社 著者 : 管理人 日付 : 2018年11月15日 御朱印 和歌山県新宮市に鎮座する阿須賀神社の御朱印です 由緒 古事記、日本書紀に記されている熊野村、熊野神邑であり、遠く第五代孝昭天皇53(皇紀238)年3月の創祀とされます。伊邪那岐・伊邪那美2神の熊野に参られ御産みに…
熊野速玉大社 著者 : 管理人 日付 : 2018年11月15日 御朱印 和歌山県新宮市に鎮座する熊野速玉大社の御朱印です 神倉神社の御朱印もいただけます 紀伊山地の霊場と参詣道の御朱印帳にも書いていただけます オリジナル御朱印帳があります 由緒 創建年代は不詳です。熊野速玉大神は、熊…
補陀洛山寺 著者 : 管理人 日付 : 2018年11月15日 御朱印 和歌山県那智勝浦町に鎮座する補陀洛山寺の御朱印です 「円照殿」 「御詠歌」 紀伊山地の霊場と参詣道の御朱印帳にも書いていただけます 青岸渡寺の御朱印帳がこちらでも販売されています。 由緒 仁徳天皇の治世にインドか…
飛瀧神社 著者 : 管理人 日付 : 2018年11月15日 御朱印 和歌山県那智勝浦町に鎮座する飛瀧神社の御朱印です ※御朱印は熊野那智大社でもいただくことができます 由緒 熊野那智大社の別宮で、那智滝自体が御神体とし、本殿はありません。拝殿もなく、直接滝を拝むこととなる珍しい神…
熊野那智大社 著者 : 管理人 日付 : 2018年11月15日 御朱印 和歌山県那智勝浦町に鎮座する熊野那智大社の御朱印です 御縣彦神社 飛瀧神社の御朱印もいただけます 紀伊山地の霊場と参詣道の御朱印帳にも書いていただけます オリジナル御朱印帳があります 由緒 西暦紀元前662年、神…
丹生酒殿神社 著者 : 管理人 日付 : 2018年2月20日 御朱印 和歌山県かつらぎ町に鎮座する丹生酒殿神社の御朱印です 由緒 神社名は、崇神天皇の時代、丹生都比売神社がこの地に降臨した時、酒を初めて神前に供えたことに由来するとされます。また社殿の裏にある鎌八幡宮は神木に祈願成就…